E-A-Tとは? SEOで重要なGoogleの評価基準

 

E-A-Tとは?Expertise(専門性)、Authoritativeness(権威性)、 Trustworthiness(信頼性)を意味する英語の頭文字で、googleの検索品質評価ガイドラインで用いられている言葉です。

これらはSEO対策で重要になってくる要素で、E-A-Tを重視することで、Googleの検索結果で上位に表示される確率を高めることができます。

そもそも何故googleがE-A-Tを重視しているのかといえば、ユーザーに対してユーザーが求める検索結果を提供する為です。

E-A-Tはコンテンツの内容が対象なので、ユーザーが検索したキーワードに合致する内容かどうかが問われることになります。

E-A-Tのうち専門性は知識と経験やスキルのことで、
権威性はどれほど認められているか、
そして信頼性はコンテンツの内容が信用に足るかどうかを意味します。

具体的には、専門性の指標では医療に関する内容であれば医師などの医療関係者、IT関連の内容であればエンジニアなどが発信するコンテンツが評価されることになります。
権威性はそのコンテンツだったり、サイトが業界内でどれだけ認められているかが評価のポイントです。

信頼性も同様に、コンテンツやサイトがどれほど信用されているかが評価されることになるわけです。

googleの検索エンジンは常に見直され、改善が施されていますが、アルゴリズムについてはブラックボックスで非公開です。

ただ少なくとも、2019年の時点で検索エンジンにE-A-Tを評価するアルゴリズムが組み込まれていないのは確かです。

とはいえ、実際のところは内部の人間にしか分かりませんし、直接的に評価されることはないとしても、全く無関係ではなく間接的に評価され結果に影響する可能性は高いといえます。

E-A-TはYMYLとの関連性も無視できないポイントになります。
YMYLとはYour Money Your Lifeのことで、つまりお金と生活に関わるカテゴリのことです。
これも検索品質評価ガイドラインに出てくる言葉の1つで、一種の概念となっています。
このYMYLの領域においても、E-A-Tは重視されていて検索結果に影響する要素です。
SEO対策の手法は確立されていますが、ではE-A-Tについてはどうなのかという疑問が出てきます。

結局のところ、E-A-Tは具体的な評価アルゴリズムがあるわけではないので、直接的な対策をすることはできないです。

しかし間接的には可能ですし、ユーザーに対し専門性と権威性、信頼性を持ってコンテンツの制作や発信を行えば対策が実現します。

また、ユーザー目線でどういったコンテンツ、サイトにE-A-Tを感じるかどうかも重要な鍵を握るでしょう。

サービスは品質重視でより良く、それからポジティブな印象が与えられるように、良い評判が得られる情報発信に徹することも大事です。

検索にもサイトの閲覧にもユーザーには目的があるわけですが、情報を発信するサイトの目的も明確にする必要があります。

コンテンツは誰が執筆したのか、引用した情報なども含めて自出や出典を明確にすることが肝心です。

E-A-TはSEO対策の陰に隠れて軽視されてしまう傾向がありますが、実はE-A-Tこそが対策の要だといえそうです。

専門性や権威性と信頼性を無視してSEO対策をすることはできませんし、これではいくら対策に注力しても結果は得られないです。

やはりgoogleはコンテンツやサイトにこれらの要素を求めているのは間違いなく、アルゴリズムという分かりやすい仕組みにはなっていなくても、検索結果に関わるのは事実です。
だからこそ情報の発信者は重視すべき指標ですし、もっとE-A-Tを知ってコンテンツ、サイト作りに取り組むことが求められるでしょう。

これはユーザーにとって大事なことで、それをgoogleが重視した結果ですから、検索品質評価ガイドラインを尊重した制作をすることが何よりも大切だと分かります。

関連記事一覧

  1. タグの書き方

ホームページサポートについて

横浜市を拠点に、全国対応のホームページ制作・運用サポートを提供しています。

高品質なデザインとSEO対策で、お客様のビジネスを効果的にアピールします。

また、制作後の運用サポートも充実しており、長期的なお付き合いをお約束します。

初めてのホームページ作成からリニューアルまで、お客様のニーズに合わせたサービスを提供します。

PAGE TOP