【初心者向け】WordPressブロックエディタ(Gutenberg)の使い方完全ガイド

【初心者向け】WordPressブロックエディタ(Gutenberg)の使い方完全ガイド

はじめに

WordPressブロックエディタ(Gutenberg)は、2018年以降のWordPressで標準搭載されている直感的なコンテンツ編集ツールです。従来のクラシックエディタから進化し、**「ブロック」**という単位でコンテンツを作成・編集できるようになりました。

初心者でも簡単に使えるの?
ブロックエディタの基本操作が知りたい!

そんな方のために、本記事ではWordPressブロックエディタの使い方をわかりやすく解説します。これを読めば、ブログ記事ウェブページを簡単に作成できるようになります!


1. WordPressブロックエディタの特徴とは?

1.1 ブロックエディタの基本概念

ブロックエディタは、テキスト画像動画などを「ブロック」単位で管理する仕組みです。従来のエディタに比べ、視覚的で直感的な操作が可能になり、コーディング不要で美しいレイアウトを作れます。

1.2 ブロックエディタの主な特徴

  • ビジュアル操作:ドラッグ&ドロップで簡単にブロックを移動
  • 豊富なブロック種類:テキスト、見出し、画像、ギャラリー、ボタン、埋め込みメディアなど
  • レスポンシブ対応:モバイルやタブレットでも最適表示

2. ブロックの追加と編集方法

2.1 ブロックの追加方法

ブロックの追加はとても簡単です。

  1. 「+」アイコンをクリック
  2. ブロックライブラリから追加したいブロックを選択

代表的なブロックの例

  • 段落ブロック:基本のテキスト入力用
  • 見出しブロック:H2、H3など階層構造の見出しを作成
  • 画像ブロック:画像を挿入し、キャプション追加も可能
  • リストブロック:番号付きリストや箇条書きの作成

2.2 ブロックの編集方法

ブロックをクリックすると、上部ツールバーが表示されます。ここで次のような編集が可能です。

  • テキストの装飾:太字、斜体、リンク追加など
  • 画像の調整:サイズ変更、位置揃え、リンク設定
  • ブロックの移動:ドラッグ&ドロップで簡単に順番変更

3. ブロックのカスタマイズで個性的なデザインを作成

3.1 パターン機能の活用

ブロックパターンは、あらかじめデザインされた複数のブロックの組み合わせです。

  • 見出し+画像+テキストのレイアウト
  • 商品紹介カードなどの複雑なレイアウトも簡単作成

3.2 再利用ブロックの作成

頻繁に使うブロックは、**「再利用ブロック」**として保存できます。

  • CTAボタンお知らせバーなど、繰り返し使うパーツに最適

4. 知っておくと便利なブロックエディタ機能

4.1 カラム機能で自由なレイアウトを実現

カラムブロックを使えば、複数のブロックを横並びに配置できます。

  • :左側に画像、右側に説明文を表示するレイアウト

4.2 埋め込みブロックで外部メディアを簡単表示

YouTube動画やTwitter投稿などを簡単に埋め込めます。

  • YouTube:動画URLを貼るだけで再生プレイヤーが表示
  • SNS:InstagramやFacebookの投稿も埋め込み可能

4.3 表ブロックで情報をわかりやすく整理

表ブロックを使えば、比較表や料金表などを簡単に作成できます。

  • 行数や列数を自由に設定可能
  • 背景色枠線のカスタマイズもできる

5. WordPressブロックエディタを使うメリット

5.1 初心者でも簡単に操作できる

直感的なUIでコーディング知識がなくても簡単に記事作成が可能です。

5.2 自由なレイアウトが実現可能

ブロック単位で自由にコンテンツを配置でき、オリジナリティのあるデザインが作れます。

5.3 レスポンシブ対応でスマホ表示も安心

ブロックエディタで作成したページは、自動的にモバイル端末にも最適化されます。


6. よくある質問(FAQ)

Q1: クラシックエディタとブロックエディタの違いは?

A: クラシックエディタはWordPressの旧式のエディタで、シンプルなテキスト入力が中心でした。一方、ブロックエディタは「ブロック」を活用し、レイアウトの自由度が大幅に向上しました。

Q2: ブロックエディタが使いづらいと感じた場合は?

A: クラシックエディタプラグインを導入すれば、従来のエディタを使用することも可能です。しかし、将来的にはブロックエディタが標準となるため、早めに慣れておくことをおすすめします。

Q3: ブロックエディタのカスタマイズは可能?

A: はい、カスタムブロックを作成したり、プラグインを活用することでさらに多彩な機能を追加できます。


まとめ

WordPressブロックエディタ(Gutenberg)は、初心者でも直感的に操作できる強力なツールです。テキストや画像だけでなく、動画、SNS埋め込み、カラムレイアウトなども簡単に作成できます。

【この記事のポイント】

  • ブロック単位で自由なレイアウトが可能
  • ドラッグ&ドロップで直感的に編集
  • 再利用ブロックで作業効率アップ
  • レスポンシブ対応でスマホ表示も安心

ブロックエディタを活用して、魅力的なウェブサイトブログ記事を作成してみてください!