ホームページ基礎講座 ホームページ運営に必要なドメインとサーバー

ドメインとサーバー

ホームページを運営していく上でまず必要となるのがサーバーとドメインの2つです。ホームページ作成や運営をしたことのない初心者にとって馴染みが薄く、理解しにくいですが運営を行う上で必ず必要となる知識でもあるのでしっかり理解しておくことが大切です。

まずサーバーとはWebサイトを提供している企業側のコンピューターを指しており、ユーザー側はこの企業側のコンピューターに直接アクセスをすることでWebサイトを閲覧することができるようになります。

実際にホームページを行う場合は家づくりに例えてイメージしていくと分かりやすいといわれています。ホームページが家となり、サーバーは家を建てる場所である土地となります。

そしてドメインとは土地の住所を示すものになるので、家を建てるためにまずは土地を確保することが必要です。

広い土地を確保すると様々な作りの家にすることができるメリットがありますが、土地が広くなるほど購入する際に高額になるため少しでも価格を安くするために利用されているのが、レンタルサーバーを呼ばれるものです。

家を建てるには土地が必要であるように、ホームページ作りにも土台となるサーバーは切っては切れない関係であることを理解しておきましょう。

ホームページ運営を行う上で、ドメインとサーバーがなぜ必要か技術的な難しい知識を理解する必要はありませんが、作成したホームページをインターネット上で公開するには、土地であるサーバー、住所であるドメインがないと公開し多くの人に見てもらうことが出来ないことをきちんと知っておくと安心です。

サーバーには用途に応じて多種多様の物が存在しており、ホームページの閲覧や公開に際して必要なサーバーの種類をきちんと理解しておくことも大切です。

まず自社サーバーは本体の購入から運用管理まで自分で行うタイプであり、環境設定や運用を全て自分で行い専用で使用するので自由度が高い特徴を持ちます。

レンタルサーバーは専用業者から借りるタイプであり、専門業者が24時間体制で監視を行うのでセキュリティが万全で、安全性が高いことが大きなメリットです。

利用時には無料と有料の2種類があり、個人で利用する場合は無料でも十分ですが機能の限定や広告が表示されてしまうデメリットがあります。

有料版は広告表示や機能制限がなく利用料金と初期費用だけで利用が可能です。データを保管するストレージの容量や利用する機能別に料金プランが設けられており、用途や目的に合わせて選ぶことが可能です。

ホームページ作りを家つくりに例えたように、ドメインも土地の住所を示す存在となります。ドメインには独自ドメインとサブドメインの2種類に分かれ、

前者は完全オリジナルで決めることが可能で後者は全てのドメインをオリジナルで作成出来ず、サービスを提供する企業に一部依存することになります。

ドメイン名はインターネット上の社名と同様なので、出来るだけ自分の会社名や商号と同じドメイン名を取得する必要があります。

特徴の一つに誰でも好きな名前で登録することができることが挙げられ、登録自体も早い者勝ちであることです。

そのため自社の商号やサービスと同じ名前で設定しても、すでに誰かに取得されてしまっていれば使うことが出来ないのはインターネット時代の基本事項です。

実際に自社ドメイン取得を行うとホームページのアクセスアップに役立ちます。

検索エンジン対策として多くの会社がSEOを導入していますが、自社の専用ドメインを取得することができればSEOにも有効なため、検索サイトの検索結果でも作成したホームページを他社のページよりも上位表示させることが優位になります。

関連記事一覧

  1. ホームページが無い場合のデメリット!

ホームページサポートについて

横浜市を拠点に、全国対応のホームページ制作・運用サポートを提供しています。

高品質なデザインとSEO対策で、お客様のビジネスを効果的にアピールします。

また、制作後の運用サポートも充実しており、長期的なお付き合いをお約束します。

初めてのホームページ作成からリニューアルまで、お客様のニーズに合わせたサービスを提供します。

PAGE TOP